インプラントの寿命
インプラントの寿命(生存率)についてご説明します ご自分の歯を失ったところに、ご自分の歯の代わりにインプラントを用いて噛み合わせを作るのが、インプラント治療ですが、平均的なインプラントの寿命についてご説明します。
寿命=生存率 としてご説明します。ここで書く生存率とは、インプラントが骨の中にあり噛み合わせを装着している状態をさします。 一番大事な時期は、埋入直後から3ヶ月 この時期の骨とインプラントの結合状態がとても重要! 骨とチタン製のインプラントが、他の金属と比べていちばん骨と結合することがわかっていますが、その結合状態を決定するのが、埋入から3ヶ月です。
この時期にインプラントと骨が結合した面積は、いつまでも変化することはありません。つまり、3ヶ月を過ぎてインプラントと骨の結合する表面積は、向上することはありません。
一度、結合したインプラントと骨は、埋入から3ヶ月までをピークに緩やかに減少してゆきます。たいていの場合そのように維持するか、減少してゆきます。
そのため、インプラントであっても、自分の歯のように歯周病になり、い
根岸先生の学位論文
当院の根岸先生が,九州大学の口腔衛生学教室で研究した論文の内容を掲載します.興味のある方は要旨のみですがご覧下さい.何かの参考になれば幸いです.
要旨
口臭の主な原因物質には、硫化水素、メチルメルカプタン、ジメチルサルファイドなどがあり、呼気中に含まれる揮発性硫化物(VSC)の約90%は、硫化水 素とメチルメルカプタンであると言われている(39)。また、これらのVSCには 歯肉線維芽細胞に対してタンパク合成阻害による組織為害作用もある。これま て_、VSCを多く産生する菌として、Porphyromonas gingivalisなどの歯周病関連 細菌が報告されてきたが、実際の臨床の場では歯周病に罹患していない患者、 あるいは軽度の歯周病罹患者の呼気中にも多量のVSCが検出されることもあり、歯周病関連細菌がVSCの多くを産生しているというだけでは説明のつか ないケースも少なくない。しかし、歯周病関連細菌以外の細菌によるVSC産 生に関する研究は、現在のところ極めて少ない。
そこで、本研究では、口腔内に優勢に存在する口腔内レンサ球菌に


サイナスリフト術(上顎洞挙上術)
この方法は、上顎臼歯の骨が、5mm以下の場合行っています。
5mm~7mmの骨がある場合、サイナスリフト術もしくはソケットリフト術を併用してインプラントを埋入します. しかし,それ以下の骨しかない場合,サイナスリフト術をおこない,数ヶ月骨に変化するのを待ってから、改めてインプラントを埋入しています. まず最初に 局所麻酔をして粘膜を切開し、骨面を露出します.
頬側の骨を楕円形に切除して上顎洞内の粘膜を破らないように剥がして上方へ移動します. この時大事なのが上顎洞粘膜を破らないことと、十分に奥まで剥離を行うことです. このイラストでは人工骨と同時にインプラントも埋入しています. そして、唇側にあけた楕円形に切除した骨のところに膜をはり小さなピンで固定しています. 私のケースでは、骨を削除せずに上顎洞側へ骨を内転させ,人工骨を移植します.
このまま3~6カ月程 お休みします. 噛み合わせを作製して装着したところです. 世界的な研究によるサイナスリフト術の成功率は、インプラント埋入術も含めて95%程度のようです.
私のケースでは、サイナスリ

治療のステップ インプラント
インプラント治療は治療ステップがたくさんあり、患者さまには分かりづらい事が多いと思います.
一般的な歯科治療と異なる点が多く,インプラント治療ならではのステップがいくつもあります.
このページでは、インプラント治療のそれぞれのステップをご紹介します。 1,最初のステップ
患者様のお悩みをお聞きして、どのような治療が可能かどうかを、おおむね確認してお知らせします. 私たちのクリニックやインプラント治療について知って頂くご説明も行います.
2,インプラント治療の概要についてご説明
すでにご存じの方を除いて、治療の概要についてご説明をしています.例えば、インプラントの構造、平均的なインプラント寿命、一般的なリスク,噛み合わせの種類などです. それぞれを分かりやすく簡潔にご説明しています. 3,患者様のお悩みをお聞きして、大まかに診察,治療の内容を簡単にご説明.
精密な検査に入る前に、大まかに診察してインプラント治療をするならばどのような治療になるかご説明いたします. そのうえで精密検査をお受けになるかどうか、判断をしていただき


必要な検査 インプラント
当クリニックでは患者様の状態をよく理解するために,必要時に臨床検査を実施しています.
大まかな種類として、
1.血液検査
血液検査は、患者様の主に腕の静脈から採取します. 一般的に行われる採決方法ですが、いくつかの項目の検査を行っております.
・血液一般
赤血球の数、濃度、形態を確認します. さらに白血球数,血小板数を調べます.
・凝固系検査
血液の固まる能力に問題がないか調べます. 抗凝固剤を服用されている方の場合,当然ですが出血傾向が現れます.
・耐糖能
血糖値とHba1c血糖値を調べます. 糖尿病の方,またはその予備軍といえる方かどうかがわかります.
・コレステロール(総コレステロール、HDL,LDLコレステロール)
・肝炎ウイルス検査 抗体と抗原
B型 C型のウイルスに感染しているかどうか、また免疫があるかどうかを調べます.
・ビタミンC血中濃度
特に喫煙者の方場合ビタミンCの濃度が低下します. 骨や粘膜の治癒に関連します。
・活性化ビタミンD値
骨の治
世界で使用されるインプラントシステム
デンツプライ社製 XiVe(ザイブ)インプラントシステム デンツプライ社は、ドイツに本社がある世界最大の歯科材料のメーカーです.そのデンツプライが販売するザイブインプラントシステムです.
このインプラントは,いわゆる2回法インプラントですべてチタンを材料にして製造されています
そのため、アパタイトをコーティングしたインプラントよりも感染に強く、埋入後5年以上の生存率が高いといわれています. 1年以内の失敗率が0.5%程度あると報告されていますが 私の臨床経験では 0.2%の失敗率にとどまっています.
2回法インプラント全般に言えることですが,このインプラントは精密な噛み合わせを作成するのに向いていて,どの部位の歯にも使用することができます.
私がこのインプラントシステムを選ぶ理由は、世界的に有名なインプラントシステムに共通する、骨接合能力,耐久性,豊富なコンポーネントに優れているシステムであるからです. また,世界中で販売されていますので国内外を問わず世界中の歯科医院でメンテナンスが可能、比較的経済的でもあります.


ノーベルバイオ インプラント
ノーベルバイオケア社製 インプラントシステム ノーベルバイオケアは歯科審美修復製品の総合メーカーで,広範囲な製品群を提供しています. スウェーデンにて設立され,製造拠点をスウェーデン,アメリカ,日本に置いています. 現在、世界35ヵ国に販売ネットワークを保有するグローバル・カンパニーです。
世界にインプラントを普及したリーダーカンパニーであり日本はもちろん世界で一番使用されているインプラントです.
成功率は高く、1回法と2回法があり噛み合わせを作るためのパーツも豊富です.
だた、ALL on 4 という4本のインプラントで噛み合わせを作るシステムがあり、個人的には使用する気にならないシステムです.少なくとも6本、通常8本のインプラントを使って噛み合わせをつくることを基本に考えています.(上顎のと下顎がありますが それぞれの顎に6本から8本のインプラントを使用することが望ましいという意味です)


当院の特徴
当院の特徴を大まかにご説明します. 診療の守備範囲が広い 外来診療は, 根岸歯科医師 南部歯科医師 2名で行っております. 根岸先生は主に,保険治療で行う虫歯や歯周病,義歯の治療,または審美歯科治療(セラミック治療など)を行っております.もちろん小児歯科も虫歯や歯周病予防の観点から重要であると考えております. 2、専門医や博士課程卒業者が多い 根岸先生は大学卒業してから歯学博士を取得.また南部先生は同じく大学を卒業してから歯学博士と口腔インプラント専門医を取得しております.全ては患者様のため、社会のためになってこそ価値のあるものだと考えており日々技術とサービスを研鑽しております. 3、かざらない素直な診療を心がけています 患者様へのサービスに力をいれ満足していただけるように考えておりますが、一方でかざらない素直なご対応を念頭に,個々の人柄が表れる個性のある対応を目指しております.結果として家族的という感じになっておりますが,なんといっても私達は患者様の笑顔に触れたいと思っています. 4、医院の診療時間が長いので、患者様のご都合で受診ができます 午
当院におけるインプラント歯科
当院のインプラント治療は,日本口腔インプラント学会認定 口腔インプラント専門医である 南部聡が担当しています. また,南部医師は旭川市にある 森の風インプラント歯科クリニックの院長,当法人の理事長でもあります. 総合歯科という名の通り,幅広く高度な治療を提供できる環境を整えておりますが,専門分野ごとに担当をわけることで患者様に対してより質の高い治療を実践できると考えております. さらに当院では、近年話題となっている 削らず、抜かずを念頭に置き治療をしています.いかに歯をきれいに、きちんと噛める歯を維持していくのが歯科医師の使命だとも思っています. 幅広く患者を受け入れていきたいとの考えから、子どもから高齢者、身障者や有病者の治療にも積極的に対応し各診療スタッフはきめ細やかな配慮しております. 電話の対応やブラッシングの指導なども親切丁寧をモットーに,誰でも気兼ねなく訪れることができる歯科医院を目指しています. 喫茶店にお茶を飲みに行くような感覚で気軽に相談しにきてほしいと考えております. インプラント治療は医療保険が適応になりませんので,全ての治
当院の歯科医師,根岸です.
皆様こんにちは.『おもと総合歯科医院』根岸と申します. 「おもと」とは深緑色の生命力あふれる植物から,「総合歯科医院」とは身体や精神の健康と密接に関係のある口腔の健康を保ち,より「身体や心の健康を増進する歯科医院」という意味で決めさせて頂きました. 「10年後、20年後の皆様のお口と心の健康を、皆様と一緒になって考えてゆきたい!」そんな風に考えております. おもと総合歯科医院は,個々こ患者様にあったオーダーメードの治療を提供する「町の歯医者さん」です. 一般的な歯科治療の他に、インプラント歯科などの高度な技術を要する治療も行っております. 当院ではお待ち頂く時間に,少しでも疲れを癒しリラックスしていただく為にドリンクサービスを行っております.今月のハーブティは「ローズヒップ&ハイビスカスティ」と「フォーレッドフルーツフレーバーティ(マンゴー・パッションフルーツ・オレンジ)」です.他にもほうじ茶や緑茶、紅茶やミルクココアや抹茶ミルクなどなど体に優しいドリンクサービスをおこなっております.どうぞご利用下さい.

